My story~ミニマム収納誕生秘話
第7回目は
家事代行会社から、自分のサービス1本へ。
整理収納の仕事をして分かった
「片付けられない」の裏にある心理とは・・・
====================
家事代行会社で修行をしている間に
整理収納アドバイザー1級の合格通知が届き、
いよいよ整理収納アドバイザーとしての
個人活動を開始しました。
ホームページを前の会社の同僚に作ってもらったり
ブログも始めながらのスタートでした。
幸いにも起業後まもなく、
ホームページを見たお客様がご依頼くださり、
今考えるとそれなりに
順調なスタートを切れたと思います。
しばらくして家事代行会社を辞めて
自分の仕事1本でやっていくことにしました。
家事代行サービスでは
1度きりの訪問が多かったのに対して
個人サービスでは継続して
何度も同じお客様を訪問することができました。
やはり一度散らかってしまったお部屋は
そう簡単には片付かないのです。
その中で、今まで見えなかったことが
見えてきました。
それは「心」と「お部屋」の関係です。
お客様の中には「心」の不調を持っている人が
多いことに気づきはじめました。
「使ってないのに捨てられない」
もうとっくに捨てていてもいいようなモノでさえ
捨てることができない。
心の不調和がお部屋に現れている
と気づいたのです。
「片付けられない」「捨てられない」の裏には
いろんな過去、不安、心配事などが
その人の心を通してお部屋に現れているのが
見えてきました。
実際に心療内科に通われているという方も
いらっしゃいました。
しかし部屋が整ってくると、
だんだん心も回復してくる
ことにも気づいたのです。
ちらかった部屋に住んでいる人は、
本来の自分の姿がだんだんと
見えなくなってきています。
モノが探せず、見つからないのと同じく
自分も見失ってしまっていることが多いのです。
部屋を整えることは
自分自身を整えること。
整理収納の仕事とはお部屋の整理を通して、
人に寄り添い、その人自身も整える
お手伝いをすることになるのだと気づきました。
私も子育て中にモノが増えすぎて、
自分を見失いそうになりましたが、
自分に必要なモノだけで暮らすことの意味や、
その重要性について再認識しました。
そう、スーツケース1個のシンプルな生活が
一番自分らしく輝いて生活していた時のように、
モノは必要なモノが必要な量だけあればいい。
あれば便利なモノも、
ありすぎると悩みの種になってしまう、
ということも身をもって体験したのでした。
明日は最終回。
整理収納サービスから、
ミニマム収納にたどり着いた理由について、です。
お楽しみに!